テーマ:中村八大
「上を向いて歩こう」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 坂本九(1961年10月15日東芝音楽工業)
http://j-lyric.net/artist/a000c56/l007472.html
この曲は、昭和36(1961)年、NHKのヴァラエティ「夢であいましょう」の10月と11月の”今月の歌”として…
続きを読むread more
「黒い花びら」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 水原弘(1959年7月東芝音楽工業)
”水原弘の”というより、”日本の歌謡曲の”代表曲といえるのが、この「黒い花びら」です。水原弘さんの抜群の歌唱力、”流行歌ばなれした”アレンジ、キャッチーなメロディ、どれをとっても”カッコイイ”曲だと思います。この歌がヒットした…
続きを読むread more
「明日があるさ」
作詞 青島幸男 作曲 中村八大
歌 坂本九(1963年 東芝音楽工業)
坂本九さんは、ボクらの世代にとっては、特別な存在です。「上を向いて歩こう」の頃のブームより、少し遅れて物心ついたときに、日本テレビで子供向けのバラエティ「九ちゃん!」が放映されていて、これが幼児のハートをグッとつかんだわけで…
続きを読むread more
「遠くへ行きたい」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 ジェリー藤尾(1962年東芝音楽工業)
これもNHKのヴァラエティ「夢であいましょう」の今月の歌として、1962(昭和37)年5月に登場した、永六輔さん、中村八大さんのコンビによる名曲です。歌は、日劇ウエスタンカーニバルで颯爽と登場し「悲しきインディアン」(6…
続きを読むread more
「おさななじみ」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 デューク・エイセス(1963年8月 東芝音工)
NHK「夢であいましょう」の「今月の歌」として、1963(昭和38)年5月に登場した「おさななじみ」は、幼稚園から小学校、そして中学校と”おさななじみ”の男の子と女の子の物語が綴られる、新「唱歌」ともいうべき楽曲。それま…
続きを読むread more
「初めての街で」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 西田佐知子
今はジェロさんのヴァージョンで流れている「菊正宗」CMソング「初めての街で」は、昭和50(1975)年からオンエアされています。僕らの子供の頃、コマーシャルの楽曲を「コマソン」と呼んでました。三木鶏郎さんの「僕はアマチュアカメラマン」をその第一作とし…
続きを読むread more
「夢であいましょう」
作詞 永六輔 作曲 中村八大
歌 坂本スミ子(ほか)
昭和36(1961)年4月から昭和41(1966年)4月まで、NHKで放映されたバラエティ番組「夢であいましょう」は、僕にとっては幼児期のかすかな記憶のなかにあります。この番組を観ている両親の姿とともに、なんとなく覚えています。司会はデザ…
続きを読むread more
「黄昏のビギン」
作詞 永六輔 作曲 中村八大 1959年 東芝
歌 水原弘
ちあきなおみさんが1991年にカヴァーしたものが、今から十年前の1999年「ネスカフェプレジデント」のCMで流れて、ちあきなおみさんの再評価のきっかけとなったのは、記憶に新しいです。1959年に水原弘さんが「黒い花びら/青春を賭けろ」(…
続きを読むread more
ソングブック映画というジャンルがあります。例えば、ジョージ・ガーシュインの『アメリカ交響楽』(45年)や、コール・ポーターの『夜も昼も』(46年)、ジェローム・カーンの『雲晴れるまで』(46年)、リチャード・ロジャースとロレンツ・ハートの『歌詞と音楽』(48年)などなど。1940年代のハリウッドでは、ソングライターの生涯を、その人が書い…
続きを読むread more