テーマ:浜口庫之助
「バラが咲いた」
作詞・作曲 浜口庫之助
歌 マイク真木(1966年4月フィリップス/ビクター)
この曲で、僕はハマクラさんの名前を知りました。まだ幼稚園に上がる前、業界紙の編集長だった父親は、ほとんど帰宅は午前様。高度成長のまっただなかで、夜な夜な銀座のバーやクラブに行っていたものと思われます。で、朝とか日曜日…
続きを読むread more
「黄色いサクランボ」
作詞 星野哲郎 作曲 浜口庫之助
歌 スリー・キャッツ(1959年8月コロムビア)
なんとものどかな、馬が歩いて来そうなイントロですが、これが1959年型の”お色気”です。
殿方と少年は、なんたってお色気です(笑) どんなエロよりも、キョーレツなのが、こうした”お色気ムード”だった…
続きを読むread more
「みんな夢の中」
作詞・作曲 浜口庫之助
歌 高田恭子(1969年キングレコード)
誰しも、”胸が締め付けられそうになる”メロディや曲があると思います。僕にとっての、子供の頃の”甘酸っぱい記憶”をくすぐってくれるのが、高田恭子さんの「みんな夢の中」です。この曲がヒットしたのは、昭和44(1969)年、由紀さおりさ…
続きを読むread more
「愛のさざなみ」
作詞 なかにし礼 作曲 浜口庫之助
歌 島倉千代子(1968年7月1日コロムビア)
島倉千代子さんのデビュー15周年記念盤。ハマクラさんの提案で、ロサンゼルスでレコーディングするという、当時としては大胆な企画で、ジャケットにも編曲とセッションに参加したボビー・サマーズと彼のグループの写真が…
続きを読むread more
「夜霧よ今夜も有難う」
作詞 作曲 浜口庫之助
歌 石原裕次郎(1962年2月テイチク)
石原裕次郎さんの代表曲にして、日活ムードアクションの象徴ともいうべき映画『夜霧よ今夜も有難う』の主題歌でもあります。今年は、石原裕次郎さんの23回忌ということで、ご存知のように、ワタクシも日活さんのDVD-BOX「石原裕次郎…
続きを読むread more
「涙くんさよなら」
作詞 作曲 浜口庫之助
英語 歌 ジョニー・ティロットソン( 1965年/MGMレコード)
歌 ジャニーズ(1966年4月/ビクター)
言わずと知れた、日本のスタンダードといえばこの曲でしょう。ジョニー・ティロットソンさんが英語と日本語でそれぞれ歌い(1965年)、続いてジャ…
続きを読むread more
「花と小父さん」
作詞・作曲 浜口庫之助
歌 伊東きよ子
1967年 CBSコロムビア
ハマクラさんのリリカルさが一番出ている傑作です。
オリジナルシンガーは、植木等さん。LP「ハイ、およびです!」(67年)のための書き下ろしです。テレビ「植木等ショー」では、池田ミマコさん(木の実ナナさんの妹)と歌ったりと…
続きを読むread more
「愛して愛して愛しちゃったのよ」
作詞・作曲 浜口庫之助 1966年 ビクター
歌 和田弘とマヒナスターズ、田代美代子
いやぁ、懐かしいですね。昭和38(1963)年に東京で生まれ、物心ついたときには、公団住宅の3DKに一家四人で、いわゆる現代的な生活をしていたボクが、三歳の時のヒット曲です。「♪ララランラン~…
続きを読むread more
ソングブック映画というジャンルがあります。例えば、ジョージ・ガーシュインの『アメリカ交響楽』(45年)や、コール・ポーターの『夜も昼も』(46年)、ジェローム・カーンの『雲晴れるまで』(46年)、リチャード・ロジャースとロレンツ・ハートの『歌詞と音楽』(48年)などなど。1940年代のハリウッドでは、ソングライターの生涯を、その人が書い…
続きを読むread more